効率良く学ぶために…
生徒が自発的に学び、希望の進路を勝ち取ることができるようさまざまな学習支援プログラムを取り入れています。
隔週5日制
第2・第4土曜日は休み。第1・第3・第5土曜日は90分授業2コマの通常授業を行いしっかりと学習に取り組みます。
二期制
前期・後期の二期制を取ることによって十分な授業数を確保しています。7月は休み明けに実施される前期期末試験前の大切な授業と位置づけ、真剣に取り組んでいます。
冷暖房の完備した教室でしっかりと授業・補習が行われ夏期講習へとつなげていきます。
大学入試改革への対応
新入生全員にタブレットを持たせ、授業や調べ学習、レポート提出やプレゼンテーションを課しています。加えてスタディサプリ(リクルート)を利用した自学自習により「主体的・対話的で深い学び」を実践します。それらの活動過程での気付き等を e- ポートフォリオに記録し、2020 年度からの大学入試改革に対応します。英語の4技能を測る民間試験利用への対策として、 GTEC を全校生徒に毎年受検させています。 さらに 2024 年度以降に大学入試共通テストに出題が計画されている「プログラミング」に備え、ソフトバンク社製人型ロボット Pepper 君を利用したプログラミングの授業を展開しています。

ICT 機器の活用
新入生全員にタブレットを持たせ、授業で多角的に利用しています。その他、各教室のモニターやコンピュータルーム・LL 教室などの施設を利用し全校生徒の ICT リテラシーを向上させるとともに、わかりやすい参加型の授業実践に活用しています。その様子が本校 HP に紹介されています。

早朝テスト
火曜: 英語、木曜: 国語または理科、金曜: 数学または地歴・公民の週3回行われる、15分間のマークシート式の小テストです。朝8時10分(高校2・3年生は8時15 分)から各ホームルームクラスで実施されます。コンピュータで迅速に処理され、昼休み前には成績が貼り出され、日々の学習の励みになっています。狭い試験範囲をこつこつと勉強する習慣を身に付け、将来の受験に役立てます。 本校の進学実績伸長の大きな原動力です。なお、この小テストのシステムは各教科でも積極的に利用され学習効果を高めています。
実力テスト
年2回本校独自のマークシート式の実力テストを実施、外部予備校の模擬試験と連動して生徒の実力を把握、成績の推移から進路指導まで幅広くデータを利用しています。 早朝テストとあわせて、センター試験などのマークシート式の受験に慣れるという役割も果たしています。

英単語テスト
毎週行っている英語の早朝テストの狭い試験範囲を1 〜2ヶ月分まとめて試験範囲とし、 年間6回実施しています。毎回上位者の名前が職員室前に掲示されます。高校1 年から 2年末までにテキストを2度終わらせ、大学進学に必要な語彙習得を確実にしています。
常用漢字テスト
「日本漢字能力検定準2級」のテキストを使用して年間4回実施しており、成績優秀者は 職員室前に毎回掲示されます。クラスの仲間と互いに意識を高めながら取り組んでいるため、漢字力が向上するとともに、本校を準会場として実施している年間3 回の「日本漢字能力検定」での合格率も高まっています。

習熟度別授業
生徒一人ひとりの能力と個性を引き出すには、それぞれの進路にあった授業展開がもっとも有効であることを考慮して、英語・数学などの教科について可能な限り習熟度別授業を編成しています。同じクラスに所属しながら、得意な科目は難易度の高い習熟度クラスの授業でさらに飛躍し、苦手な科目は難易度の低い習熟度クラスで基礎から学ぶことが可能です。
補習・講座
本校では、生徒一人ひとりの学力をより一層高めるため、充実した補習・講座が、火曜、木曜、金曜の放課後に週3回実施されています( 高校3年生は土曜にあと2 コマ)。 授業と進度をあわせ、日々の学習の定着を図る補習に加え、英語検定合格をめざす対策講座や3年生を対象とした大学入試対策講座などがあり、数多くの補習・講座の中から自分の希望するものを選ぶことができます。受講料は無料です。得意科目・不得意科目、部活動との両立を考え、自分に合った1 週間のスケジュールを作ることができます。予備校に頼らず、3 年間本校の授業と放課後の補習・講座、夏期講習のみの受講で多くの先輩が難関大学に合格しています。

夏期講習
夏期休業中、7 月の末に5日間、8 月の末に5 日間、計10日間の講習期間があります。1 講座90分、午前・午後2講座ずつを生徒が自由に選択して、学習できる場を設けています。全体で100を超えるさまざまな内容の講座があり、本校教師が担当します。既習内容の定着、学力向上を図るのはもちろん、スペイン語など英語以外の言語を学ぶ講座や人気映画を通して英語を学ぶ講座など、普段の授業とは違った学習ができる場となっています。(講座内容は変わる場合があります。)日々の疑問を解消するとともに新たな発見をし、学ぶ喜びを体験することができます。1 講座500円の費用負担をお願いしています。
小論文・面接指導
近年、推薦入試やAO入試の拡大にともない、志望理由書や小論文を書く能力が必要となってきました。本校では、10 年以上前から、独自のテキストを作成し、志望理由書の作成や小論文の指導を行っています。 また、面接指導もきめ細かく行っています。質問内容を予想し、それに対する応答の内容や表現方法はもちろん、身だしなみや言葉遣い、マナーについてもしっかり指導していきます。学級担任や各部顧問が責任をもって指導し、毎日最終下校時間まで面接練習が行われています。